「もういい!君の言い分はわかった!」
怒気のこもった声を聞いたとき、さすがにヤバいと感じた。その朝、勤務先の役員と私は社内のカフェで向き合っていた。どうしても納得のいかない人事に対し、私は自分の主張を訴えていた。日本人は自己主張が足りないと言われるがどれぐらいすべきなのか、私は常にその程度がわからなかった。しかし私は会社の上司、しかも役員を怒らせることでそのさじ加減を学んだ。
2年間に及ぶ地下模型室での潜伏期間を終えた私は晴れて設計士として採用された。地上階のオフィススペースにある自分専用のデスク。しかし、当時の私は随分遠回りをしたと思い、焦っていた。なのに与えられたのは土木工事のようなプロジェクト。しかも自分の父親のようなベテランとの二人チーム。同世代の若い同僚たちは大人数のチームで楽しそうに仕事をしている。残業飯のデリバリーピザを囲む姿も楽しげに見える。何故に私だけがこのようなプロジェクトを担当しているのか?そんな悶々とした気持ちを抱えながら作業をしていた。
そんなある日、女性の上司が私のデスクにやって来てにこやかに言った。「あなたが次に担当するこの地下鉄駅プロジェクトは・・・・」 私の次のプロジェクトは地下鉄駅らしい。また地下生活へ逆戻りなのだろうか?そもそも地下鉄駅は建築と呼べるのか?しかも戻ってくるまで最低2年間常駐するという現場事務所は本社から離れた大手エンジニアオフィスの中にある。慣れない環境でまた一から人間関係を構築していかなければならない。
後日、人事や働く環境について相談するために社内に設けられた制度の“メンター”と呼ばれる上司に私の状況を内線で訴えた。そして受話器を置かずその女性の上司に地下鉄駅プロジェクトに行きたくないと伝えた。きちんとした建築プロジェクトをやりたいという自己主張。
しばらくした朝、今まで挨拶しか交わしたことのない会社役員にカフェへ呼び出された。懇々と諭されるも主張を曲げない私に彼の語気が強まり、焦った私は女性の上司にもう一度話しをする機会をくださいと申し出た。すると彼は「これは君と私の個人的な話だと思って聞いて欲しい。」と前置きをして言った。
「いいか?ドアは完全に閉めないほうがいい。」
その意味を地下鉄駅現場監理の3年間を経てようやく理解するのだが当時の私にはわかるはずも無かった。私は渋々ながら“地下空間”へ戻ることにした。